Works

施工事例

広島市安佐南区伴南外壁塗装 N様邸

外壁塗装 広島市
BEFORE
AFTER

リフォーム内訳

Comment

ご依頼のきっかけ

ホームページを観て。

お客様のご希望・お悩み

築10年程度とまだ塗り替えには少し早い気もするけれど、緑色の藻が酷いのでなんとかしたい。
ウチだけ汚れた感じに見えてしまうのが不本意。
安売りの塗装屋さんではなく地元できっちりした工事をしていただける業者を探している。

リプルクリエイトからのご提案

今回は藻の対策がメインだということで、藻を防御する塗装をしました。
伴南は条件的に藻やカビが外壁に発生しやすい立地なので、弊社では比較的多く防カビ塗装をしています。

玄関正面の外壁はそうでもないのですが、北面や東面に藻が発生していました。

近くから見るとこのように外壁一面にビッシリ藻が発生しています。
オーナーのN様も気にされるのが分かりました。

カーポートの上も藻。

酷いところになると藻だけでなくカビまで発生していました。
既存塗膜は業界用語でいう“スタッコの吹きっぱなし仕上げ”でした。
スタッコ塗装というのを簡単に表現しますと、肘が当たると怪我をしてしまうくらいイガイガゴツゴツしたアクリル塗装のことを言います。
表面が凸凹なのでほこりが付着しやすく、藻やカビも生えやすい外壁です。
そこへ向けて伴南という立地条件が重なって藻がびっしり発生してしまっている状態でした。
このまま一般的なシリコンやフッ素塗装をしても藻の発生は防げないため、今回は防カビ剤混入の無機ハイブリッド系の超低汚染塗装をご提案して、
その中からフッ素塗装をお選びになりました。

いつも通り近隣様にしっかりご挨拶をしてから足場組を始めました。
工事開始のご挨拶をしておかないとご近所の方がびっくりされるだけでなく、車の出し入れにも困ることがあります。

足場組立後は数時間かけて外壁の洗浄を行いました。
藻が多いのでいつもより長めに洗っています。

雨樋も藻が発生していたので綺麗に洗い落としておきました。

今回は外壁の洗浄後に殺菌処理を行いました。
いまは殺菌処理を行う業者がちらほらみられるようになりましたが、殺菌処理を広島出始めたのは弊社が最初です。
この工程を他社様が真似をしてくれているのは実に嬉しいことです。

殺菌後は窓などをビニールで養生して下塗りを塗装しました。
防水性のある微弾性(若干伸び縮みする)の下塗りをしっかり塗って将来ひび割れてくるかもしれない外壁を守ります。
なぜ防水性のある下塗りをするのかと申しますと、外壁がモルタルで形成されている家はサイディングの家と違ってランダムにひび割れが生じることがあるからです。
これがサイディングの場合は目地などにひび割れが生じます。

下塗り塗装後は上塗りです。
下塗りが厚めに塗られているため、これがしっかり乾いてからの作業になります。

次は上塗りです。
既存の外壁がスタッコ塗装なので非常に多くの塗料を必要としました。
リプルではこの辺りも織り込み済みで塗料の発注をしています。
サイディング壁の家一軒まるごと5缶で塗り終わるところが、スタッコの家を塗り替える場合10缶くらい必要になることがあります。
このことを軽視した業者はいつも通りに材料を5缶ほど注文して、「これで塗ってね」と言います。
当然現場の職人から「塗料が全然足りない」と言われるも、「面積どおりの塗料を発注してるのだから足りないのはおかしい」といって職人に薄塗りをさせてしまいます。
手抜き塗装の完成ですね。
しかしお客様はこのような裏舞台があることを一切知らないのです。
怖いでしょう?

軒天井は防カビ型塗料をしっかり2回塗装させていただきました。

雨樋もフッ素塗装を2回塗って長持ちしようにしています。
これはいつも通りの仕様ですね。

水切りもいつもどおりぬかりなく、錆びないように塗装しています。
リプルの塗装はこのような小さな部材でも一切妥協をしません。

ベランダ床はFRP防水用の塗装を行いました。
元の状態はこちらです。↓

門柱はオーナーのご意向で色味の違うカラーで塗装しました。
アクセントですね。

外壁塗装完了の接写です。

素人目にもたっぷり塗装されているのが見て取れるのではないかと思います。
因みに元の外壁はこちらです。↓

いかがですか?

軒天井の塗装も綺麗になりました。

雨樋や破風もクールホワイトのフッ素塗装で美しく仕上がっています。

アフター

撮影日はあいにく曇天だったのですが、本当はもっと綺麗に仕上がっています。

防藻塗装なので当分これで様子見といったところですね。

ビッシリと緑色の藻が生えていた壁も熱尾方もなく綺麗になりまたが、室外機がある部分は雨水のはじきがあるため汚れやすい条件になります。
汚れ防止に三角屋根をつけたり外壁から少し離したりするのも良いかもしれません。

保険の建築士もきました。

さて今回、オーナーのN様の悩みを伺って、藻の対策に重点を置いた塗装をご提案させていただいたわけですが、世の中にはたくさんの“藻対策塗料”があります。
中には藻対策と言いながらまったく藻対策にならない塗料も存在しています。
そんななかで私がお客様にお勧めしているのは35年の塗装経験の中で「これだ」と思うものだけです。
安くて長持ちしない塗装は一切おすすめしておりません。
なぜなら自分の家にそんな塗料は塗りたくないからです。
今の時代、外壁材も良くなり塗料も良くなったので塗装工事は“やって”一生に2回くらいのものです。
雨の日も雪の日もずっと家族を守ってくれている我が家。
塗り替え工事の際は「いつもありがとう」と労って、少しだけでいいので奮発してあげてくださいね。

著者:代表 川岡寛之

【監修者】


川岡 寛之

広島市佐伯区在住。塗装職人歴35年のベテラン。

18歳の時に職人の魅力に惹かれて塗装業界に弟子入り。 1993年に独立、のちに法人化し現在に至る。
職人として数々の現場を経て、現在は身に着けた経験と知識を生かして自らYouTube動画を配信。
活動地域は広島市だが、全国の塗装職人仲間と交流しながら、地域の塗り替えアドバイザーとしても活動中。
ビジョンは100年続く企業になること。
ミッションは地域の方に愛される施工品質地域ナンバーワンの頼れる企業になること。

趣味は釣り、毎日の食事、地元のスーパー巡り、家庭菜園などなど。