Works

施工事例

広島市東区温品外壁塗装 B様邸

シーリング 外壁塗装 広島市
BEFORE
AFTER

リフォーム内訳

Comment

ご依頼のきっかけ

ホームページを観てお問い合わせ頂きました。

お客様のご希望・お悩み

外壁に藻が発生して汚れているし、コーキングが傷んでいるのでそろそろ外壁塗装をしなければと思った。
今のイメージを変えてみたい。
汚れが付くのが嫌だから汚れにくい塗装にしたい。

リプルクリエイトからのご提案

山が近くにある条件なので、藻を防ぎつつ通常の汚れも付着しにk呪医遮熱塗装をご提案させていただきました。

SK化研・日本ペイントなどございましたが、汚れにくさの暴露試験でケタ外れの結果を出している塗料をお選びいただきました。

今の時代が外壁にも遮熱塗装をお勧めします。

シーリングにおいても超耐久のオート化学製品をお選びいただきました。

塗膜・防水共に10年保証なので安心していただけます。

ビフォー

オーナーのB様がおっしゃる通り北面の外壁に藻が発生していました。

付近を見渡してみると意外と山が近くて藻が発生しやすい立地条件にあることがわかりました。

近くで見ると画像のように緑色の藻が全体に発生してみえます。

この状況は悪化することはあっても改善はされないため、外壁を塗り直しただけでは解決しません。

そこで今回は強力な防カビ防藻効果のある混和材を混ぜた塗装をさせていただきました。

シーリングもこのように劣化してひび割れが入っていたため全交換させてただくことになりました。

使用するシーリング材は耐久年数15年を超えるワンランク上の防水材になります。

2階屋根の部分の外壁は特に汚れがひどくなっていて、オーナー様が最も気にされているようでした。

コケまで生えていましたので全て撤去してからの塗装になります。

縦ボーダーの部分にもまんべんなく藻が発生しています。必ず防カビ塗装が必要になる外壁です。

シーリングはサッシ回りも目地も全て打ち替えました。

増し打ちは基本的に手抜き工事に繋がります。 リプルでは事情がない限り増し打ちは行いません。

下塗りは全てエポキシシーラーを使用しました。

アクリルシーラー低価格なので安く工事できるのですが、密着が弱いため使用しません。

下塗りが乾いたら上塗りです。この時に防カビ剤をしっかり混ぜ込んでから塗装しました。

カビや藻が発生して困っている場合、弊社ではすべての塗料を防カビ仕様にしています。

上塗りは2回、しっかりと塗装します。この時ローラーを抑えることなくヒタヒタにぬることで長持ちするようになります。

ヒタヒタぬ塗っているときの画像です。ローラーを抑え込んで伸ばすことは手抜き工事になります。

付帯部の一つである破風板は劣化が進行していたためエポキシシーラーを下塗りしました。

こうすることでよりはがれにくく長持ちする破風板になります。

ベランダ床も漏れなく下塗りを塗装してからFRP用のトップコートを塗装しました。

この部分は歩くため5年おきくらいにお手入れされたほうが良いでしょう。

アフター

破風板も外壁も濃いめのチャコールグレーに生まれ変わりました。

かっこよくなっています。

コケまで生えていた部分も跡形もなくきれいになりました。

防カビ防藻塗装なので今後も大いに期待できます。

いかがでしょうか。淡色カラーから濃色カラーに生まれ変わりました。

防カビ防藻仕様の遮熱塗装で長期間安心できます♪

ついでに自転車置き場もチャコールカラーで塗装させていただきました。

【監修者】


川岡 寛之

広島市佐伯区在住。塗装職人歴35年のベテラン。

18歳の時に職人の魅力に惹かれて塗装業界に弟子入り。 1993年に独立、のちに法人化し現在に至る。
職人として数々の現場を経て、現在は身に着けた経験と知識を生かして自らYouTube動画を配信。
活動地域は広島市だが、全国の塗装職人仲間と交流しながら、地域の塗り替えアドバイザーとしても活動中。
ビジョンは100年続く企業になること。
ミッションは地域の方に愛される施工品質地域ナンバーワンの頼れる企業になること。

趣味は釣り、毎日の食事、地元のスーパー巡り、家庭菜園などなど。